伊根のフード
<食材>伊根ブリ(11月~2月頃)
いねぶり


○サービスを保証するものではございませんので予めご了承下さい。
○このページの情報は2021年2月19日に更新されました。
○このページの情報は2021年2月19日に更新されました。
伊根町は日本三大鰤漁場のひとつ
日本三大鰤(ブリ)漁場とは、富山県氷見市、長崎県の五島列島、そして当地である京都府伊根町を指します。 北海道で夏を過ごした殆どのブリは水温の下がる晩秋に日本海方面へ南下し始め、その通過点にあたる北陸地方、丹後地方に到達する頃には良質の脂がのりきった美味しいブリに成長しています。ブリは成長とともに名前の変わる(関西では「モジャコ(稚魚)→ワカナ→ツバス→ハマチ→マルゴ→ブリ」)出世魚としても有名です。 近年、養殖技術の発展も目覚ましくブランド鰤として高値で取引されています。ぶりしゃぶは丹後が「発祥の地」
前述のとおり伊根町が日本三大鰤漁場のひとつに数えられるほど漁獲量が多いこともあり、古くから丹後地方では冬になるとブリを食べる習慣がありました。 その味は江戸前期の医家「人見必大」によって書かれた「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」にて日本一と称されたほど。 日本全国諸説あるようですが、この伊根町の油屋さんがぶりしゃぶ発祥のお宿と言われています。⇒油屋のブリしゃぶを自宅でも!伊根町オンラインショップで販売中!
冬の縁起物「ぶりしゃぶ」
お祝いの日はブリを食す丹後の食文化 ブリは80cm以上(10kg以上)にも成長する出世魚であり、丹後地方では「出世する」「大きく成長する」という"縁起物"として、お正月や誕生日などのお祝い事に振る舞われる習慣があります。ぶりしゃぶ
お店にもよりますが、丹後のぶりしゃぶは幅が薄く面積が広いのが特徴です。熱い出汁にサッと身をくぐらせて表面だけに熱を加えて召し上がると最高にうまいです。ブリのお刺身
お店にもよりますが、ぶりしゃぶとは対照的に身は分厚く切られています。脂がしっかりのったブリの旨みが口に広がります。 数日間ねかせたブリの身は柔らかく味わいが深まります。伊根では1週間以上ねかせた熟成ブリを好んで食べる人もいます。ブリ大根
伊根ブリは臭みが無く良質の脂がしっかりのっていますので、このブリから染み出たブリ大根は堪らない一品です。店名 | <食材>伊根ブリ(11月~2月頃) |
---|